top of page
新緑

- 相続について -

相続手続

相続手続の内容は多岐にわたるため、「何から手をつければよいかわからない」という方がたくさんいらっしゃいます。手続に決まった順番があるわけではありませんが、期限が定められているものに関しては、守らないと不利益を被る可能性があるので注意が必要です。手続全体の流れを大まかにつかんだら、難しい書類の作成等は信頼できる専門家に任せることをお勧めします。

相続問題

相続登記

建物や土地を所有していた人が亡くなり、相続が発生した時に行う、不動産の名義変更手続きのことです。相続登記に期限はありませんが、相続人が名義変更をしなければ所有者として売却を行えません。また、長期間放置すると相続人が変更したり増えたりしてスムーズな相続が難しくなるケースもあります。遺産分割協議で合意がまとまったら、早めの相続登記をおすすめいたします。

相続

相続放棄

遺産相続の権利を放棄する手続きのことです。相続放棄する方のほとんどは、借金を残して亡くなった方の親族です。相続放棄は、相続できることを知ってから三カ月以内に行わねばならず、一度受理されたら特別の理由がない限り取り消すことができません。また、書類の不備等で却下された場合も、再度の申し立てはできません。

遺産相続

遺言

遺言とは、万一の際に自分の財産を「誰に」「どのように」分配するかの意思表示です。遺産分割に対する要望をあらかじめ書面によって遺言にしておけば、相続時のトラブルを未然に回避することが可能です。遺言書は基本的に誰でも作成できますが、法的効力を持たせるには細かな決まりごとがあり、守られていないものは原則として無効となります。法務大臣から任命された公証人が、遺言者本人の口述にもとづいて作成する「公正証書遺言」は法的効力が確約され、半永久的に公証人役場に保管されるので最も安全・確実な遺言作成方法と言えます。

遺言書

生前贈与

ご自分の財産を生前に贈与し、遺産相続時のトラブルの回避や相続税対策を行うものです。相続税対策としての生前贈与には、贈与税の基礎控除分110万円を利用して財産を毎年相続人に移し替える方法や、2000万円の配偶者控除を利用する方法、2003年より施行された2500万円分の不動産を無税で贈与できる相続時清算課税制度を利用する方法などがあります。

生前贈与
bottom of page